夜ご飯を作りたくない時は簡単レシピや様々なものに頼って乗り切りましょう!
夜ご飯を作りたくない時に頑張って無理して作り続けていると、ストレスがたまり続けて家事全般の意欲が無くなってしまうかもしれません。
そんな時は、5分でできる簡単レシピや○○の素、タレ系や総菜、作り置き、ホットプレートなどの活用で夜ご飯作りを簡単にできます。
仕事に家事に育児と毎日やることに追われている中で、夜ご飯作りまであるとなるとしんどくなってしまいますよね。
夜ご飯を作りたくない時のアイディアを詳しく解説しているので、今日は夜ご飯は簡単にしてゆっくり休憩しちゃいましょう!
夜ご飯を作りたくない時の最短5分でできる簡単レシピ人気5選

仕事帰りや育児や家事に疲れ果てていると、子供や家族のために夜ご飯を作りたくない時もありますよね。
外食やデリバリーと言うてもありますが頻繁に利用するのもためらってしまいます。
私も共働きの頃は帰宅後夜ご飯を作るのが本当に嫌で、よく一瞬で簡単に作れるレシピは無いかと検索していました(笑)
そこで、うまくいけば5分以内で作れてしまう本当に簡単な美味しいレシピを厳選してご紹介します!
メインになるレシピを3つ、丼ものとパスタを一つずつ紹介するのでぜひご覧ください♪
5分で美味しい!和風ポークステーキ

一つ目のレシピは5分で簡単にできるポークステーキです♪
がっつりお肉メニューなので子供が喜ぶこと間違いなしですよ。
【材料(2人前)】
- 豚肩ロース肉(厚切り) 2枚(300g程度)
- 砂糖 小さじ2
- A塩コショウ 適当
- A薄力粉 小さじ2
- 酒 大さじ2
- B醤油 大さじ4
- Bみりん 大さじ4
- Bはちみつ 小さじ2
- Bわさび 適量
【レシピ】
- 豚ロース肉にフォークで数か所穴をあけ、砂糖をもみこむ
- 豚ロース肉の両面の筋を包丁で切り、Aの調味料(塩胡椒 適量、薄力粉 小さじ2)をまぶす
- 中火で油をひいて熱したフライパンに豚肉を入れて両面焼き目が付くまでやく
- 酒大さじ2を入れて、弱火にして蓋をし、2分蒸し焼きにする
- 豚肉の中まで火が通ったら合わせておいたBの調味料(醤油 大さじ4、みりん 大さじ4、はちみつ 小さじ2、わさび 適量)を入れて煮詰める
豚ロース厚切り肉を焼いてタレと絡めるだけなので本当に簡単なレシピです。
付け合わせを用意するのがめんどくさい時は、カット野菜を横に添えるだけでも良いですね。わさびの量はお好みで調整してください♪
シーフードミックスで作る超簡単アヒージョ

手が込んでるように見えるアヒージョですが、シーフードミックスと電子レンジで簡単にできてしまいます♪
バケットを添えれば一気にオシャレな食事になるのでおすすめです。
【材料(2人前)】
- シーフードミックス 2つかみ
- マッシュルーム 4個程度
- Aニンニクチューブ 小さじ2
- A鷹の爪(無くても可) 1~2つ
- Aバジル(乾燥) 少々
- A塩 少々
【レシピ】
- マッシュルームを5~7ミリの好きな厚さにスライスする
- 1とシーフードミックスを耐熱皿に入れ、500W2分程度シーフードミックスが解凍できるまで電子レンジで温める
- 2を取り出しシーフードミックスから出た水分を小さじ1程度残し、それ以外の水分は捨てる
- 3と材料のA(ニンニクチューブ小さじ2、鷹の爪1~2つ、バジル・塩少々)を混ぜ合わせる
- 再度電子レンジで500W2分程度温める
マッシュルームが無い場合はお好きなキノコを合わせて頂くのもおすすめです。
私も以前作ってみましたが電子レンジを使用することで洗い物も少ないですし、材料を混ぜて終わりなので簡単すぎて驚きました。
そのうえ汁まで美味しく、バケットも一瞬で無くなりましたよ。おもてなし料理の一品としてもおすすめのレシピです♪
卵とカニカマだけでできる簡単かに玉

買い物に行く気力すら無く、冷蔵庫を見ると卵とカニカマだけある!そんなピンチでもその2つがあれば一品できますよ♪
卵料理は子供受けも良いので、買い物に行くのがめんどくさい時のレシピとしてはおすすめです。
【材料 2人前】
- 卵 4個
- カニカマ 約60g
- グリーンピース(あれば) 約20g
- A砂糖 小さじ1.5
- A中華スープの素 小さじ0.5(約3g)
- A醤油 少々
【レシピ】
- ボールに卵、Aの調味料(砂糖小さじ1.5、中華スープの素小さじ0.5、醤油少々)を入れよく溶きほぐす
- 適当に手でちぎったカニカマとグリーンピースを1に入れざっくり混ぜる
- フライパンに多めの油をひき、中火で温めておく
- フライパンに2を入れ、ふちが固まってくるまで動かさずに焼く
- ふちが固まってきたら外側から内側に手早くかき混ぜ全体が半熟になるまで焼く
かに玉は卵を使うのでたんぱく質も豊富で栄養面もバッチリですね。手軽に中華が作れるおすすめレシピです♪
5分でできるとろとろ卵の簡単親子丼

続いても卵料理をご紹介します!丼ものはご飯をあまり作りたくない一人の時のランチや、一人暮らしの食事に最適ですね。
卵を煮る時間を短くすることで簡単に美味しいとろとろの親子丼が作れますよ♪
【材料 2人前】
- 鶏モモ肉 1枚
- 卵 4個
- 玉ねぎかネギ(あれば) 少々
- A酒 大さじ2
- Aみりん 大さじ2
- A醤油 大さじ2
- A砂糖 小さじ1
- 三つ葉など(あれば) 少々
【レシピ】
- 鶏モモ肉は皮を取り、厚さ1㎝程度に切ってから一口大に切る。玉ねぎも1㎝程度の厚さに切る
- 浅めのフライパンや鍋にAの調味料(酒・みりん・醤油各大さじ2、砂糖小さじ1)と1の鶏モモ肉と玉ねぎを入れる
- 2を中火から強火(鍋底全体に火があたる程度)で蓋をして3分程度煮詰める。(一度蓋を開けて鶏肉をひっくり返す)
- 卵を割ってボールなどで軽く混ぜ合わせておく(3回程度手早く混ぜる程度)
- 3の鶏肉に火が通っていることを確認し、4の卵を回しいれ蓋をして10秒数える
- 蓋を開け、5の卵で火が通っていない部分があれば菜箸などで卵を動かす
- 火を止めて蓋をして10秒数えてご飯の上にのせる。お好みで三つ葉などを乗せて完成
卵がとろとろで優しい味なので子供にもおすすめです。
とても簡単なので一人暮らしで初めて料理に挑戦される方や、子供と料理を作ってみたいという場合にもチャレンジしやすいレシピです♪
混ぜるだけの簡単たらこパスタ

簡単に済ませたいランチや一人暮らしの方の食事はパスタが王道ですよね。
実は私はパスタがあまり好きではないのですが、たらこパスタだけは好きで休日のランチによく作っています♪
材料をボールで混ぜたら完成なので、夜ご飯を作りたくない時でも簡単に作れますよ。
【材料 2人前】
- スパゲティ 200g
- 明太子(たらこ) 一腹
- マヨネーズ 大さじ3
- バターまたはマーガリン 大さじ1.5
- 醤油 小さじ1
- 海苔や大葉 お好み
【レシピ】
- スパゲティを表記通りにゆでる
- ボールに明太子をほぐして入れ、マヨネーズ大さじ3とスパゲティのゆで汁(大さじ1~2)と混ぜ合わせる
- スパゲティがゆであがったらお湯を捨て、鍋に戻してバター大さじ1.5と醤油小さじ1と混ぜ合わせる
- 3を2のボールに入れてよく混ぜ合わせる
- お皿に盛り、海苔や大葉を乗せて完成
たらこパスタは子供も好きな子が多いので、ご飯を作りたくない時の家族のランチにもってこいですね♪
夜ご飯で子供が喜ぶ一人暮らしでも頼れるワザ3選

前項では5分で作れることを目標とした簡単レシピを紹介しましたが、夜ご飯を作りたくない時は調味料を使うことすら辛いかもしれません。
また、一人暮らしですと自分しか食べる人がいないので、夜ご飯も「コンビニのお弁当でいっか」など適当になりがちですよね。
そのような夜ご飯を作りたくないを通り越してもはや限界の方々におすすめの、簡単すぎるご飯術をご紹介します!
○○の素やタレ系を使ったアイディアや、ホットプレートや鍋を使った子供が喜ぶご飯もありますよ♪
○○の素やタレ系を使う

スーパーには回鍋肉の素や麻婆豆腐の素、最近では和風の肉豆腐の素などたくさんの○○の素が売っていますよね。
これらは材料さえあれば本当に簡単に作れるので、ご飯を作りたくない時用にストックしておくのがおすすめです。
また、焼肉のタレなどのタレ系は一瞬で味付けができるので、レシピを見ずとも簡単に美味しいおかずが作れるので一人暮らしの方もぜひ買っておきましょう!
様々なタレ系の簡単な活用方法の一部を紹介しますね。
- 焼肉のタレで豚薄切り肉や牛薄切り肉を焼く
- すき焼きのタレで肉じゃがを作る
- すき焼きのタレと冷凍のカットごぼうとカット人参できんぴらごぼうを作る
- カットした電子レンジで温めたほうれん草や小松菜に、めんつゆをかけて即席おひたし
他にもそれぞれのタレを販売している企業のホームページにはたくさんの簡単美味しいレシピが掲載されているので、ぜひ確認してみてください♪
ちなみに私のおすすめはめんつゆの即席お浸しで、一人暮らしの時から何度も救われています!
こちらの記事ではすき焼きのタレを活用した簡単なアレンジレシピを紹介しているので、ご活用ください。
食卓に出すだけで良いものやお惣菜に頼る

メインのおかずは何とか作れても副菜を作りたくない時は、食卓に出すだけで完結するものを利用しましょう。
例えば、冷ややっこやもずく、納豆やキムチ、浅漬けなどですね。
また、最近では切り干し大根や里芋の煮物などすでに出来上がっていて日持ちするものが、スーパーの冷蔵コーナーに並んでいるのでどんどん活用しましょう♪
メインのおかずも作りたくない時は以下のような方法もおすすめです。
- 刺身を買う
- スーパーでお惣菜を買う
- 牛丼屋さんでお肉だけ買う
- うどん屋さんで天ぷらだけ買う
私も作りたくない時で限界を感じたらご飯だけ炊いて、メインのおかずを調達して、カット野菜のみ添えています。
また、冷凍のお惣菜を事前に買っておくと、買い物に行かなくても帰宅して温めるだけで夜ご飯が完成するのでおすすめです♪
こちらは冷凍のお惣菜が3種類(主菜1品、副菜2品)1セットで5食分の献立を届けてくれるので、献立を考えたり、買い物に行く手間が省けます。
旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」の通販サイトです販売実績累計50万食!国産野菜100%の手作りおかずを中心に、ご自宅に居ながら全国のご当地グルメ・専門店の味を1品から楽しめる食のセレクトショップです。


湯煎してお皿に盛り付けるだけなので、本当に5分程度で夜ご飯ができてしまいますよ♪
毎日冷凍惣菜はちょっと…という場合は、休止や再開が何度もでき、溜まったら一旦お休みすればちょうど良いですね。
こんな日でも「ご飯も炊いて、お皿に配膳までして偉い!」と自分をほめながらモチベーションを維持しいきましょう。
夜ご飯を作りたくない時はホットプレートや鍋で皆で楽しもう!

鍋やホットプレートは夜ご飯を作りたくない時の救世主ですよね。
子供や家族にも手伝ってもらいやすくなりますし、下準備も簡単でおすすめです。
ホットプレートや鍋を使った簡単で美味しいレシピを紹介しますね。
【ホットプレート】
- 冷凍餃子を焼く
- カット野菜を使って焼きそば
- カット野菜の上にお肉を敷いて蒸し焼きにする
【鍋】
- カット野菜とお肉でしゃぶしゃぶ
- カット野菜とぶりでぶりしゃぶ
ホットプレートや鍋って食卓に出すだけでワクワクしますよね。
私は子供のころに休日に家族でホットプレートで鉄板焼きやたこ焼きを作るのが大好きでした!簡単なうえに子供が喜ぶので一石二鳥ですね。
鍋の準備すら面倒な時は、事前に冷凍の鍋セットを買って置いておけば、後はカット野菜などを入れてすぐ食べられるのでおすすめです。
こちらの鍋スルは全国の美味しい冷凍鍋を選んで注文できるので、夜ご飯作りを時短しながらお店のような美味しい鍋が食べられます♪
人気店のお鍋も多数ラインナップ!本格鍋をご家庭で楽しめる【鍋スル】
一人暮らしの方でも、一人暮らし用の小さい鍋やホットプレートが販売されているので、持っておいて損はないですよ♪
夜ご飯を作りたくない時の理由と対処法を解説

そもそもなぜ夜ご飯を作りたくないと思ってしまうのでしょうか?
夜ご飯作りは献立を決めて買い物に行って調理するという多くのプロセスを経ているので、どの段階で作りたくないと感じているのか考えてみましょう。
ここではメニューが決まらない方、買い物に行くのが嫌な方、忙しい方のそれぞれの理由に対する対処法を紹介しているので参考にしてみてくださいね。
メニューや献立が決まらない

毎日ご飯を作るとなると何気にストレスなのが献立を考えることかと思います。
私はあまり料理のレパートリーが無いので献立がなかなか思い浮かばず、スーパーに行っても決まらず「うわーっ」となることがあります…
夜ご飯作りは調理に取り掛かるまでに何を作るか決めて、献立を決めて何を買うか決めて…と決めることだらけなので頭も疲れてしまいますよね。

そこで、献立を考えるストレスから解放される方法を紹介します!
【1週間や数日分の献立をまとめて考えておく】
時間に余裕がある時に献立をまとめて考えてメモしておきましょう♪
「決める」という行為が一度で済み、毎日献立を考えることから解放され頭の「決定疲れ」も減るのでストレスも少なくなりますよ。
【曜日ごとに献立を決めてしまう】
例えば水曜日はカレー、金曜日は揚げ物など曜日ごとに献立を決めてしまうのもおすすめです。
月曜日は魚、火曜日はお肉など材料で決めておいてもいいかもしれません。
我が家はこの方式を採用していますが、献立を考えるのが一気に簡単になりストレスが結構減りましたよ。
【アプリを利用する】
最近は献立を自動で考えてくれるアプリもあるので、ぜひ使ってみてください!
ミーニュー
ミーニューは最長1週間分の献立を自動で作成してくれるアプリです。
献立に合わせて買い物リストも作成してくれたり、子供の成長に合わせた献立も提案してくれますよ。
ぺっこ
ぺっこは冷蔵庫の食材を登録することで食材管理もでき、さらに食材の賞味期限が近づいてくるとお知らせまでしてくれます。
私もぺっこを利用していますが、食材管理機能がとても便利でスーパーで「野菜って今何があったかなあ?」と思ってもすぐに確認できます。
また、今冷蔵庫にある食材だけで作れるレシピも教えてくれて、そのレシピで使った食材は自動的に食材リストから消されるのでとても使いやすいですよ。
今冷蔵庫にあるものだけで作れる献立が簡単にできるのでおすすめです。
買い物に行くのが嫌

仕事で疲れて早く家に帰りたいときや、子供が小さくてベビーカーや抱っこひもを準備する必要がある時などは買い物に行くのが嫌になりますよね。
私は基本的に家で仕事をしているのですが、出不精なので身なりを整えて準備をして買い物に行くのが途方もなく嫌な時があります。
たまに意欲がある時でも雨や雪などの天候不良でも、外に出るのが億劫になってしまいます。
そのような買い物の面倒な部分を解消する方法を紹介しますね。
- ネットスーパーを活用する
- まとめ買いをしておく
- 冷凍食材や作り置きをストックしておく
イトーヨーカドーのネットスーパーなら、生鮮食品はもちろん、お米やお水、またかさ張るトイレットペーパーなどの日用品まで頼めてとても便利です。
まとめ買いするときは賞味期限などに注意してくださいね。
時間が無い

残業や家事や育児に追われていてご飯作りに取り掛かるのが遅くなってしまうと、より作りたくなさを感じてしまいます。
単純に料理にかける時間がたくさん取れない、クタクタで何もしたくないということもありますよね。
そのような時は休日に作り置きをしておいたり、朝に料理の下ごしらえをしておきましょう!
休日なら比較的時間に余裕があるので、ご飯を作る前後についでに作り置きも作っておくと便利です。
平日でも朝ごはんを作るついでに下ごしらえをしておくと、夜ご飯作りがとても簡単になりますよ♪

作り置きや下ごしらえでご飯作りのハードルが一気に下がりそう!
作り置きや下ごしらえをしておくと、作りたくない時でも意欲がわいてくるので自炊を習慣にしたい一人暮らしの方もぜひ実践してみてください。
次項からは作り置きの簡単レシピや、下ごしらえを紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
夜ご飯作りが楽になる冷蔵庫で日持ちする作り置き3選!

疲れて帰ってきたときや、家事や育児で晩ご飯を作り始める時間が遅くなってしまったとき、冷蔵庫に作り置きがあると救われた気持ちになりますよね。
私はメインのおかずより副菜の方が作りたくない時があるので、副菜は気が向いたら作り置きをしています。
ここでは、簡単にできて冷蔵庫で日持ちする、美味しい作り置きレシピを紹介しますね。
何種類かをまとめて作っておけば、平日のご飯作りが格段に簡単になりますよ♪
れんこんとちくわのきんぴら

れんこんは固いので食べ応えもあるうえに、時間を置くことでより味がしみ込むので作り置きに向いていますよ♪
ちくわを入れることで子供が喜ぶこと間違いなしです!
【材料(2人前)】
- れんこん 1節(約300g)
- ちくわ 3本
- 白いりごま 小さじ2
- Aみりん 大さじ3
- A醤油 大さじ2
- A砂糖 大さじ0.5
- ごま油
【レシピ】
- れんこんは皮をむき、縦半分に切ってから横に幅5ミリに切り、水に5分程度さらしておく。ちくわも幅5ミリに切っておく
- 器にAの調味料(みりん大さじ3、醤油大さじ2、砂糖大さじ0.5)をいれて混ぜておく
- フライパンにごま油をしき、水を切ったれんこんとちくわを炒める
- 全体的に油が回ったら2を加えて3~4分炒め煮する
- 汁けが無くなったら白ごまを加えて混ぜて完成
冷蔵で2~3日保存できるので、お弁当にも最適ですね。
ほうれん草ののりあえ

こちらはのりの佃煮とほうれん草を合わせるだけなので、一人暮らしを始めたたてで料理に自信の無い方でも簡単に作れますよ♪
のりの佃煮のうまみがしっかりしみ込むのでご飯も進みます。
【材料(2人前)】
- ほうれん草 1わ(約300g)
- のりの佃煮 大さじ2
- 塩
【レシピ】
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし塩を少々入れて、ほうれん草を根元から立てて入れる
- 10秒ほど経ったら菜箸などで葉を押さえて全体的に沈め2~3分茹で、その後冷水に3~4分浸しておく
- ほうれん草の粗熱が取れたら水気を切って3~4センチ幅に切る
- ボールに3とのりの佃煮を入れて混ぜ合わせる
こちらも冷蔵で2~3日保存することができます♪
私はのりの佃煮が好きなのでたまに作りますが、ほうれん草とのりの佃煮の風味が意外とマッチするのでお気に入りのレシピです。
卵がおいしいオープンオムレツ

オープンオムレツは卵焼きに負けず劣らずの卵料理ですよね。
洋風の卵焼きといった感じなので朝ご飯にパンと合わせるのもおすすめです。ケチャップをかければ子供が喜ぶおかずにもなります♪
【材料(2人前)】
- 卵 3個
- マヨネーズ 大さじ2
- 塩コショウ 少々
- 玉ねぎ 1/2個(約100g)
- パセリのみじん切り(あれば) 大さじ1.5
- オリーブオイル
【レシピ】
- ボールに卵を割りほぐし、マヨネーズ大さじ2、塩コショウ少々を混ぜ合わせる
- 玉ねぎを縦に薄切りにし、オリーブオイルを熱したフライパンに入れて中火で炒める
- 2がしんなりしたら1を流しいれ、菜箸で大きくかき混ぜながら半熟状になるまで火を通す
- パセリを振り入れ、さらに大きく混ぜながらフライパンいっぱいになるまで形を広げる
- 弱火にして蓋をして表面が乾いてくるまで5~6分蒸し焼きにする
- 5を取り出し、粗熱が取れたら放射状に切り分ける
こちらは冷蔵で2日間、一切れずつラップで包み密閉できる保存袋にいれておけば冷凍で2~3週間保存できます。
私が子供のころ、体調を崩すと母がいつもオムレツを作ってくれていたのでとても懐かしい料理です。
卵なので栄養抜群なうえに、食べやすいので理にかなっていたのですね。
一人暮らしの方も大量に作って冷凍保存しておくと、作りたくない時の朝ご飯にも、ちょっとしたランチやお弁当にも使えるのでおすすめですよ。
夜ご飯作りを簡単にする鍵は朝のおかずの下ごしらえ!

仕事や家事、育児でクタクタで時間が無い中で晩ご飯を作るのは本当にしんどいですよね。
晩ご飯の調理時間を短くして手間を減らしておけば、夜ご飯を作りたくない時でも比較的作る意欲がわいてくるかもしれません。
朝、時間に余裕がある時に行っておくと便利な下ごしらえを紹介しますね。
- 生野菜を気ってジップロックやタッパーに入れてあらかじめサラダを作っておき、野菜室で保存しておく
- お肉に下味をつけて冷蔵庫で保存しておく(焼肉のタレ、塩コショウ、バター醬油、ハニーマスタードなど)
- 野菜を切っておく
- 水に戻してつかうものは戻しておく
上記のことを朝に実践しておくと、夜ご飯づくりが焼くだけ・煮るだけ・盛るだけになるので一気に簡単になりますよ♪
子供がいて晩ご飯づくりに時間が取れないかたも、仕事などで帰りが遅くなってしまう一人暮らしの方にもおすすめです。
まとめ

- メインにもなって超簡単に作れる「ポークステーキ」「アヒージョ」「かに玉」のレシピを紹介
- ランチや一人暮らしの方にもおすすめの「親子丼」「たらこパスタ」のレシピを紹介
- 夜ご飯を作りたくない時は、○○の素やタレ系、総菜に頼る
- ホットプレートや鍋を使うと子供が喜ぶうえにご飯作りも簡単になる
- メニューが決まらない時は、1週間分まとめて考えたり、あらかじめ曜日ごとに献立を決めて置いたり、アプリを活用するとよい
- 買い物が嫌な時はネットスーパーやまとめ買い、作り置きや冷凍食品で対処する
- 時間が無い時は作り置きや朝の下ごしらえで、晩ご飯作りの時間を少しでも簡単にする
- 「れんこんとちくわのきんぴら」「ほうれん草ののりあえ」「オープンオムレツ」のレシピを紹介
- 朝に野菜を切っておいたり肉に下味をつけておくと、晩ご飯づくりが簡単になる
仕事に家事に育児に毎日お疲れ様です。そのような中でも家族や自分のために料理を作ろうとする姿勢は本当に素晴らしいです!
作りたくない時は疲れているサインかもしれないので、無理せずご飯作りは思いっきり簡単にしてしまいましょう♪
ご家族と住まわれている方も一人暮らしの方も、どんな形でもとりあえずご飯作りを続けているときっと意欲が湧いてくるでしょう。
その時にまた頑張ればいいと思うので、作りたくない時はあらゆる手を使ってしっかり休憩してくださいね。
コメント