味噌汁の一人暮らし向け作り方5選!熱湯注ぐだけレシピや具入りの保存方法も

味噌汁 一人暮らし 一人暮らしの食事

一人暮らしでも味噌汁を飲みたいけど、鍋で作ると量の調節も難しいですし面倒ですよね。

そこで、鍋を使わずとも一人分の味噌汁が作れる以下の方法を紹介します。

  • 調味料に熱湯を注ぐだけ味噌汁
  • もっと簡単に味噌汁が作れる液味噌
  • 家でもお弁当でも活躍する液味噌の作り置きレシピ
  • レンジで作れる野菜入味噌汁
  • 一人暮らしならインスタント味噌汁もおすすめ

夜遅くにコンビニに寄って、家に帰って袋から取り出したおにぎりをそのまま食べる…。

こんな時あったかいお味噌汁があったら、ちょっとホッとすると思うので、ぜひ一人暮らしでも味噌汁を取り入れてみてくださいね。

味噌汁の一人暮らしでの基本の作り方

味噌汁 一人暮らし

そもそもお味噌汁って、鍋で作ると量が多くなって余るし、野菜を切ることも面倒。

もっと簡単に作れたら…

そこで、1人分でも簡単にできるお味噌汁の作り方を紹介いたします。

【材料1人】

  • 味噌   15g(小さじ2程度)
  • 熱湯   160ml
  • 濃縮だし 小さじ1
  • 乾燥わかめ、麩などの具材 適量

【作り方】

味噌と具材、ダシの入ったお椀に熱湯を注ぐと出来上がり

簡単ですが、ホッとする香りがして癒されますね。

具材セットと液味噌でもっと簡単に

味噌汁 一人暮らし

味噌汁を飲みたい量というのは人によって、場合によって様々。

おかずが沢山あれば、少なめに飲みたいと思い、逆におかずが少なめの時はたっぷり飲みたいという時もあります。

だけど面倒なのはイヤ…

こんな悩みには、味噌とだしが一緒に入っている液みそがおすすめです。

マルコメ 液みそ 料亭の味 減塩(430g*2本セット)【料亭の味】

価格:550円
(2023/5/2 11:34時点)
感想(2件)

【液味噌のメリット】

  • 液みそは、好みによって味噌やだしが選べるので便利
  • 液みそ1本で約25杯ぶんの味噌汁ができ上がる
  • 味噌とだしが一緒に入っていて手順も少ないから簡単
  • 容器にスプーンなどの調理道具を直接入れないから衛生的

作り方はとっても簡単で、味噌汁のお椀に乾燥わかめなどの好きな具材、液みそを少なめに入れて熱湯を注ぐだけ

わかめや厚揚げなどがセットになっているものを使うとより簡単に!

74001 メール便 みそ汁の具300g 野菜[120杯分]簡単手間なし キャベツ・わかめ・にんじん・麩・ねぎ

価格:1,296円
(2023/5/2 11:37時点)
感想(74件)

後は、味をみて、もう少し濃いめが好きならば液みそをたす、薄めが好きならお湯をたすなどの調整をしましょう。

味噌汁を一人暮らし用に保存したいときは味噌玉

味噌汁 一人暮らし

お湯を注ぐだけで簡単に味噌汁ができる味噌玉をご紹介します。

味噌玉は2016年に話題となった簡単に味噌汁をつくれる冷凍保存可能な自家製総菜です。

中に入っている具に味噌の味がよく染みていて美味。

ごま油の香りが食欲をそそります

味噌玉の考案者さんは、味噌玉を1か月ぶんの味噌汁の素としてまとめて作り冷凍保存をして、お弁当に1個ずつ持っていくのだそうです。

【材料20個分】

  • 味噌   300g
  • だしの素  適量
  • 乾燥わかめや野菜、油揚げなど 適量
  • ごま油   適量

【作り方】

  1. 野菜や油揚げなどを刻んで、ごま油で炒める(炒めて出来上がった野菜は160gくらいが適量)
  2. 1と味噌、だしの素、乾燥わかめをいれて混ぜる
  3. 20等分にしてラップで包む
  4. 保存容器に3を入れて冷凍庫で保存する
  5. 1個で味噌汁1杯ぶんです

手作りのお弁当にも、あったかいお味噌汁があると嬉しいものです。

家からスープジャーに入れて持っていくこともできますが、味噌玉と比べると少し重いですよね。

味噌玉ならお弁当の時に不足しがちな野菜も補えます

普段からお料理をしていて、残り野菜などが家にある家庭にはピッタリです。

レンジで即席一人分味噌汁レシピ

味噌汁 一人暮らし

電子レンジで1人分だけつくる味噌汁の作り方です。

鍋を使ってお料理をした後の片付けが辛くて、電子レンジを活用していると言う人も多いですよね。

電子レンジはお惣菜を温める他に野菜の下ごしらえに使えて便利ですが、お味噌汁作りにも活用できるのです。

【材料1人】

  • 好みの野菜  適量
  • だしの素   少々
  • 水      適量
  • 味噌  軽く大さじ1

【作り方】

  1. 薄切りにした野菜をマグカップにいれ、顆粒だしを振りかけて、7分目まで水を注ぐ
  2. ラップをして、500wの電子レンジで3~4分加熱
  3. 野菜が柔らかくなったら味噌を溶かして出来上がり

【美味しくなるコツ】

  • 乾燥わかめをいれるときは、野菜類を加熱した後に入れる
  • 野菜は出来るだけ薄く切り、さめるまで置いたほうが味が染みて美味しい

マグカップは熱くなるので、電子レンジから取り出す時には十分気をつけて作業すると良いですね。

味噌汁の作り置きは衛生的に不安だけれど、手作りの味噌汁は毎日飲みたいという方向けの簡単レシピです。

一人暮らしの味噌汁は保存がきくインスタントで十分

味噌汁 一人暮らし

一人暮らしの「味噌汁」はインスタント派か手作り派か分かれるところですが、わたしは断然インスタントをお勧めします。

でも、手作りのほうがコスパが良さそう…

750g200~300円の味噌のほうが確かにコスパは良いのですが、手作りするには在庫管理が必要な野菜などの生鮮食品がどうしても必要なのです。

野菜はスーパーで1人分で売っていないので1個、1袋という単位で購入することになります。

だけど、一度に食べきれる量は決まっているから、使いきれずに買った野菜を腐らせてしまうということも…

一人暮らしの生活ではよくあることですね

その点でいえば、インスタント味噌汁は具や味噌がセットになっていて日持ちが良く、種類も多いから味も具も選べます。

インスタント味噌汁は、具と調味味噌がセットになったものと、液体の味噌があります。

どちらも賞味期限が長いので一人暮らし向きといえます。

まとめ

味噌汁 一人暮らし
  • 味噌とだしの素をお椀に入れて熱湯を注げば一人分の味噌汁の完成
  • 液味噌があれば調味料を計量することなく、より簡単に味噌汁を作れる
  • 味噌玉も作り置きしておけば、お弁当のときにも味噌汁が飲める
  • 電子レンジなら野菜入味噌汁も作れる
  • 一人暮らしならインスタント味噌汁の方がコスパが良いこともある

一人暮らしでも味噌汁を取り入れることで、ほっと一息つけるようになります。

ぜひ、ご自身に合うやり方で味噌汁を作ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました