自宅で縁日ごっこをするときの食べ物は、たこ焼きや焼きそば、甘いものだとかき氷、りんご飴などが持ち上がりますよ!
他にも縁日ごっこにおすすめの食べ物のメニュー11選を紹介しますね。
また、アメリカンドッグ・焼きとうもろこし・かき氷・チョコバナナの簡単手作りレシピも紹介します。
どの食べ物も簡単に作れるうえに縁日ごっこムードを高めてくれるので、家でも皆でお祭り気分を味わえますよ♪
今年の夏は自宅で安全に簡単に手作り縁日ごっこを楽しみましょう!
自宅で縁日ごっこをする際のおすすめ食べ物メニュー

縁日には美味しそうな食べ物が沢山あり、見ているだけでもわくわくしますよね。
私は縁日を見ると小さい時に祖父にキャラクターの柄の袋に入った綿菓子とりんご飴を毎年ねだっていた事を未だに思い出し、懐かしい気持ちになります。
皆さんは縁日といえばどのような食べ物を思い出しますか?自宅縁日でおかずやメイン、主食になるような食べ物のアイディア一覧をまとめました!

- たこ焼き
- 焼きそば
- お好み焼き
- フライドポテト
- アメリカンドック
- 唐揚げ
- 枝豆
また、デザートになる手作り食べ物のアイディアはこちらです!
- かき氷
- りんご飴
- 綿菓子
- チョコバナナ
しかし、これらの食べ物をお家で実際に手作りするとなると、やっぱり準備や片付けが手間に感じてしまいますよね。
この記事では準備も手軽で子供から大人まで喜ぶ、美味しくて簡単な縁日屋台レシピを紹介していきます!
簡単アメリカンドッグは中身を変えてゲームにも使える!

簡単レシピの1つ目はコンビニ等でも人気の、ホットケーキミックスで作る簡単アメリカンドッグです。
今回紹介するレシピはミニサイズになるので、見た目もとっても可愛いですよ♪
【材料】(10~12本分)
- ホットケーキミックス:100g
- ウインナー:1袋(1袋に10本程入っている物)
- 牛乳:80cc
- 薄力粉:大さじ1
- 揚げ油:適量
【レシピ】
- ホットケーキミックスをボールまたは大きめのマグカップに入れ、牛乳を少しずつ注ぎます。※一気に注ぐとダマになりやすいので注意
こぼさないようフォークでよく混ぜなめらかな液をつくります。 - ウインナーの袋を開け、中に薄力粉を入れ、静かに揺すって粉をまぶします。
※力いっぱい振ると粉をまき散らしてしまうので注意しましょう。 - 粉がついた状態のウインナーに楊枝を刺していきます。
- 楊枝を持ち、1で作った液をたっぷりと付けたら、160度に温めた油で揚げます。※生地が膨らむので1度にたくさん入れすぎると危ないです。最初は歪な形でも自然に丸くなっていきます。
- 丸くきつね色に揚がったら、キッチンペーパーを敷いたバットで油を切り、完成です。

ケチャップで好きな模様や顔を書いたりしても楽しめます!
縁日ごっこでは中身を色々と変えて、ウインナーが出たら当たり!などゲーム感覚にしても面白いですよ♪
また、ミニサイズなので子ども達もおやつ感覚でペロッと食べられるので、我が家でもおやつとしてストックしています。
自宅でも縁日ごっこ気分!手作りフライパン焼きとうもろこし

2つ目に紹介するのは、子どもに大人気の食べ物の焼きとうもろこしです。
【材料】(1本分(カットすると3個分になります。)
- とうもろこし:1本
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
【レシピ】
- とうもろこしを500Wの5分程度電子レンジで温めます。
※皮付きとうもろこしの場合: 根元から2cm程度上を切り落とし皮つきのまま電子レンジで温めます。
皮なしとうもろこしの場合:とうもろこしをラップで包みラップを皮の代わりにして電子レンジで温めます。
- 醤油とみりんをボールに合わせて入れ、混ぜます。
- フライパンを強火で熱し、温めたとうもろこしを入れます。
※入れる際にとうもろこしを5cm幅ほどに切っていれるのもおススメです。
※転がさず1面1面に焦げ目がつくように、じっくり焼きましょう。
- パチパチと音がし全体的に焼き色と焦げ目が付いたら、火を中火にし、1で混ぜておいた醤油とみりんをフライパンに入れます。
- 手早くフライパンを揺すりとうもろこしを転がして醤油とみりんを一気に絡めます。
※焦げやすいので、時々フライパンを火から離し、ひたすら転がしましょう。
※焦げすぎるのが不安な場合はある程度ソースが温まって水気が減ったら火を止めてもよいでしょう。
- 水気が少なくなり軽くフライパンが焦げてきたら出来上がりです。
縁日ごっこにぴったりの、甘辛いソースがとても美味しい手作り焼きとうもろこしです。

お好みでソースを入れる際に一緒にバターを入れると更に美味しくなりますよ♪
コツとしては、最初にフライパンで焼く段階で綺麗に焦げ目をつける事ですが、水気が全く無い状態まで焦がしてしまうと苦く不味くなるので注意が必要です。
屋台の味に近くて、縁日ごっこのメニューの一つとしてはもちろん、我が家では晩ご飯でも時折活用しています♪
とうもろこしは皆でワイワイホットプレートで焼くのも楽しいですよね。
こちらの記事ではホットプレートパーティーで焼くと楽しい具材や簡単レシピを紹介していますので、縁日ごっこでホットプレートを使う方はぜひ御覧ください♪
縁日ごっこと言えばかき氷と飾り付け!マシン不要の手作りかき氷

ここからはデザートの簡単レシピを紹介します♪
まずかき氷なのですが、今回ご紹介するのはかき氷機を使用しないかき氷です。
かき氷機を持っていない方はもちろん、持っているけれど洗ったり準備が大変と感じる方にもオススメなレシピです。
【材料】(1~2人分)
- 水:200cc
- お好きなかき氷シロップ
- チャック付きのポリ袋:Mサイズ
【レシピ】
- 水とシロップを混ぜたものをチャック付きポリ袋に入れて冷凍庫にて3時間程凍らせます。
- 冷凍庫から出しチャックを閉めた状態でタオルに包み、ペットボトルの底やめん棒等の硬い物で叩いて細かく砕き皿に盛り付けたら完成です。
※氷の大きさはお好みの大きさにしましょう。大きめの塊を残すと食べ応えのあるかき氷になりますし、細かく砕くとかき氷のシャリシャリ感が存分に味わえます。
※お好みで練乳をかけても更に美味しくなりますよ♪
かき氷機がなくても簡単に、縁日ごっこにぴったりのかき氷をつくる事ができました。
ちなみに私はいつもシロップをカルピスに変えたり、ジュースにしてみたり、フルーツをのせる等してアレンジしています。

実際に作ったかき氷が少し薄いと感じるようでしたら、上からシロップを追加するのをオススメします。
簡単で片付けの手間もかからない為、夏の暑い日のデザートとして自宅で食べるのもオススメです♪
保育園などでの縁日で景品にもおすすめ!簡単チョコバナナ

最後に紹介する簡単レシピは手作りチョコバナナです。
チョコバナナは縁日では定番の食べ物で、甘いチョコと柔らかいバナナが魅力的です。
今回ご紹介する手作りチョコバナナはとても簡単に作れるので、お子さんと一緒に作ることもできますよ♪
【材料】(2人分)
- バナナ:2本
- チョコレート:100g
- サラダ油:10g
- カラーチョコスプレー:適量
- 割りばし:1本(半分に割っておきます)
【レシピ】
- バナナの皮をむき、割りばしを差します。
※お子さんと作る場合はデコレーションをくっつきやすくする為、バナナは常温に戻し ておくのがオススメです。
※大人が作る場合はバナナは冷やしておくとチョコレートが早く固まりやすいです。常温か冷やすかはお好みや状態に応じて変えてみてください♪
- チョコレートを小さめのボールに入れて湯煎で溶かします。
※ポリカーボネート製、プラスチック製などの熱伝導率の低いボールを使用するのをオススメします。
※ステンレス製の熱伝導率の高いボールを使用する場合は湯煎のお湯の温度を50度程度にして、使用してください。 - チョコレートが全て溶けたらサラダ油を加えて混ぜます。
- オーブンシートやバットなどを敷いた上で、3にて溶かしたチョコレートをバナナにかけます。
※バナナをクルクルと回しながら一気にかけて全体をコーティングします。 - チョコレートが固まらないうちにカラーチョコスプレーを振りかけてデコレーションします。
- チョコレートが固まったら完成です。
※チョコレートが固まるのを待つ時は発砲スチロールに刺して立てておくと良いです。その際はバナナの重みで発砲スチロールが倒れないようにガムテープで机に張り付けて固定しておきましょう。
※発泡スチロールをお持ちでない場合は、バットか平らな皿にクッキングシートを敷き、その上にバナナを横向きに置いて固まらせても良いです。お子さんが小さい場合はその状態でデコレーションする方法が1番デコレーションしやすいです♪
簡単で美味しい手作りチョコバナナの完成です!
デコレーションの種類をカラーチョコスプレーだけでなく、アラザンやアーモンドチップ、他の市販のお菓子にしてオリジナリティの溢れるチョコバナナを作るのも楽しいですよ♪
また、保育園でしたら屋台のようにじゃんけんして買ったら1本おまけ!等、ゲームのようにしてもいいですね。
縁日気分をより盛り上げるために、自宅を屋台っぽくしましょう!
縁日ごっこがより楽しくなるポイントを紹介しますね。
【縁日ごっこがより盛り上がるアイディア】
- 屋台風の装飾をする
- メニュー表を作る
- 食べ物は縁日っぽくフードパックや紙コップに入れる
- 浴衣や甚平を着る
- 縁日っぽい音楽をかける
カラフルなテーブルクロスを敷いたり、100均の縁日っぽい装飾を使えば屋台っぽくなりますよ♪
さらに食べ物のメニュー表も作ればより屋台感が増します。
手書きでなくても、以下のようなフリー素材を使えば簡単にPOPも作成できます!
イラストAC
上の画像はイラストACで「縁日ごっこ お品書き」と検索した際のものです。
音楽はYou TubeやSpotifyなどのミックスリストを流せばOKです。
食べ物はもちろん、見た目やBGMも少し工夫して縁日ごっこを楽しんでくださいね。
まとめ

- 自宅で縁日ごっこする際のおすすめの食べ物は、たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、フライドポテト、アメリカンドック、唐揚げ、枝豆などがある
- 縁日ごっこの手作りデザートのおすすめは、かき氷、りんご飴、綿菓子、チョコバナナなどがある
- ホットケーキミックスで作る簡単アメリカンドッグは縁日ごっこのゲームにもおすすめ
- フライパンで作る簡単焼きとうもろこしは、縁日ごっこ以外でも普段のおかずとしても活躍する
- かき氷機不要の手作りかき氷は一気に縁日ごっこ気分が盛り上がる
- 簡単手作りチョコバナナは縁日ごっこの景品としてもおすすめ
自宅で縁日ごっこだと楽しく安全に、小さな子どもでも縁日を楽しむことができます♪
どの食べ物のメニューもとても簡単なので、お家縁日ごっこの時だけでなく、夏休みのおやつや、ちょっとしたイベント事にもぜひ活用してみてください。
コメント